コンテンツへ移動

削らない角質ケアを試した

前から気になってたけど試すのは初めて。ある日、ドラッグストアでふと目に入ったので買ってみた。お高いのです。1400円くらいだったと思う。それでも買う価値があった。本当にすごい商品だった!

誰でも足の角質ケアはしてると思う。お風呂の時、ネイルサロンで、タコが醜い人は病院に通ってるかも。削った後はクリームで保湿。かかとのガサガサをケアするために靴下を履いて寝ている人もいるかも。きれいに保つためにそうしてしっかりと対策を練っているだろうにも関わらず大人の足、かかとだけでなく足の甲も含めて、には一枚余分な皮が付いていることがわかった。

角質ケアというか脱皮です!

やり方は簡単。ビニールでできたブーツを決められた時間履くだけ。今回、私が挑戦したのは標準の60分タイプ。ブーツの中にはピーリング効果があるフルーツ酸の液体が染み込んでいて、履いた瞬間から皮膚の薄い足の甲は少しピリピリ。赤くなってるかなと思ったけど、1時間後に軽くお湯で流した時は大丈夫だった。

その直後から効いてる感じはあった。次第に皮膚が薄いところから剥け始めて、湯船に浸かった後とテニスをした後がすごかった。オムニ後で靴下を脱いだら指の皮が指貫を外すかのようにズルっと取れたのですと。柔らかくすることと摩擦を起こすことだ大事みたい。剥けてる間はとにかく湯船に浸かることが大事かも。

足の甲もかかとも剥け剥け状態。新しい皮膚は赤ちゃんみたいに柔らかくてきれいだけど、家を歩くと皮が落ちる。きれいになるまで間違ってもサンダルは履けないし、おうちにお呼ばれやお座敷での食事も無理。足首付近もかなり剥けるから誰からに見られたら汚い、水虫?なんてレベルではなくて、何かの病気だと思われるはず。

ただ、シューズがいつもあたる人差し指の先と親指の内側はずるっと剥けただけでは無理だった。その下に固いタコがあったから薬を塗っておいた。

とにかく!皆さんに見えている皮膚は偽物。その下には血色がよく、なめらかな皮膚が隠れています。今は剥けきって柔らか肌の足になりました。めでたしめでたし。


https://amzn.to/2JjpeHD

3カ月に一度くらいやろうと思う。


https://amzn.to/2xwyu4o

メンズもある!男性は合理的なのか、1つを両足に使ってる人がいて頭いいと思ったわ。

アットコスメや品評会で受賞した訳でもないモンドセレクションがついてるのがうさんくさいけど、効果には問題ない。引っ張って剥くのではなく、自然に剥けるまで毎晩湯船に浸かり続けるのがベストな方法です。

6件のコメント »

  1. 男性ってかかとガビガビにならないイメージなのですが、本当にそうなのでしょうか?
    女性より油分もあってしっとりしてるのかな…?
    私もコレやってみて効果はすごいのですが、我ながら剥ける皮が気持ち悪いんですよね〜
    未だまだ見ぬ愛する人の皮でも、かなり厳しいと想像します、ゲー。

    • 男性は靴下を履いている人が多いからだと私は思ってます。サンダルをたくさん履く時期になるとかかとが固くなりがちなような…。

      経験済みだったのですね!私は汚いなと思いながらも楽しかったですw べろ〜んと剥けましたから。最初は特に激しくて、次からはもっと謙虚な剥けかなだったりしないのでしょうかね。

      スッキリ気持ちいいので長い期間出張でも行ってくれる時にやりたいですね。

  2. ボクは普段もサンダルとかビーサン頻度高いのもあって、かかとガビガビです。シャワーでガシガシ削ります。

    でも、それより、実は気になったのは、カーペットorラグ。なかなか無い感じのですね〜笑。

    • 裸足だと固くなりやすいですよね。ぜひこれを試して欲しいです!脱皮です!

      カーペットは自分で色合いを選べる物なんですよ。家の中はモノトーンが多かったのです、これはポップな色で作ってもらいました。

  3. 私もやったことありますー
    靴下の中とかすごくなりましたw
    最初気付かず、洗濯終わった後の靴下履いて
    ん?なんかゴミ?と思ったら、自分の皮!気持ち悪かったです。。

    ネイルを落とすこと、と書いてあったのに、めんどくさがってそのままにしてたら、爪に着色してしまい、爪ヤバイ人みたくなりましたので(伸びるまで消えない)お気をつけください。

    • みなさんやったことあるんですね!自分の皮をこんなに一度に見る機会はないですよね。本当にびっくりしました。今は赤ちゃんみたいにツルツルです。

      ネイル付けっ放しは本当にダメなのですね。面倒に思ったけど落としておいてよかったです。

styleoftennismag へ返信するコメントをキャンセル

Style of Tennisをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む