台風上陸に備えてくださいと言われているのに週末テニスの心配をしている私です。今週は全部つぶれそう…。引きこもることになりそうなので、お料理の材料は豊富に買っておいた。
黒い元グリップことリプレイスメントグリップがかっこいいと思ったけど、白いオーバーグリップテープだと残ったカスが目立つ。白X白だと気づかなかった。
結構な頻度でこのまま使ってる人を見る。オーバーグリップテープが嫌いで巻かずに、元グリが擦り切れてしまったら元グリを変えているんだろうか。疑問。結構高いし。
ユーザーから評判が悪いことに勘づいた止めるテープ。今回また剥がして思ったけど、百円ショップの方がしっかりしたテープが買えそう。この辺がチャイナクオリティなのかな。
剥がす。見えない場所こそ美しく、の精神はバボラ社にはないようで。
樹脂のグリップの上に適当にくっついた薄〜いビニールはなんなんだろう。元グリと一緒にハゲちゃって、剥がしてしまっていいのかわからない。ヨネックスのグリップを見てみたいな。こういうところまで日本人的に美しかったりするんだろうか。
あと、ここまでして気づいた。ピュアドライブのグリップは寸胴型。ピュアストライクは現行版からおしりの部分が太くなってます。ガスケモデルのかなりやんわりした感じ。寸胴タイプの方が持ちやすいよ。ティームモデルだけど、ティームの要望ということはないよね。ティームはどうせ全然違う中身の物を使っているんだろうし。
この新モデルを使ってる選手もいないと思う。この際、本当にこのラケットを使ってる人を広告塔にしてほしいくらい。応援するわ。
ヨネックスは糊でした少なくとも伊達公子リミテッドまでは。
何故まだ糊付けなのかを行きつけショップ店長と話し合ったことがあります。
親族が糊工場をやっていてやむなく糊を使わざる得ないのではないかと。
まぁ、糊と言うよりボンドですけど。
でもヨネックス工場の動画見ると糊付けしてる場面がないのでテープに移行したかも。
ヨネックスは糊なんですね。親族が糊工場とはあるあるでした。仕方ないですね。
しかし、そんな裏話を知っているとは、店長さんは通ですね!そういう方がいるお店が近くにあるといいなと思います。おしゃべりに行きたい。
肝心なことコメントしませんでした。
薄いビニールって両面テープじゃないでしょうか?
これを剥がすのが面倒なんですよね〜だからヨネックスの糊付けはグリップ交換の時は楽です。グリップ側に全部くっついて取れますから。だから糊付けなのかなヨネックスは。
私の主観ではグリップのウレタン成型が綺麗だなと思ったのはスリクソンでその次がヨネックスとバボラかな〜。ですがヨネックスはmade in Japanのわりにグリップ成型ははっきり言って雑だと思います。
ヘッドとマンティスはパレットなので何とも言えませんし、プリンスは遥か昔に見たので忘れてしまいました。
ウイルソンはモノによって重りのスチール棒が丸見えでポロッと外れてしまう超雑なアメリカン設計です。
先週ピュアアエロの元グリを外しましたがウレタンの質がスリクソンに似たシールがくっつきにくいヌルっとオイリーなタイプに変わったような気がします。2012年ピュアドラがグリップ外したままになっているので比べてみようかと思います。
長々と失礼しました!
両面テープといえば両面テープなような…。でも薄さがボックスティッシュを買って帰る時の取っ手くらいしかないんですよ。儚い。バボラの元グリは内側のクッション素材にくっつくようになっている印象でしたがどうなんでしょう?
グリップのウレタン成型!比較してみたい。スリクソンはきれいなんですね。ここを一度も見ないテニス愛好家はたくさんいそうですw
適当にくっついた薄〜いビニール、はやっぱり両面テープだと思いますよ〜。縦に何本か貼ってあって。どこかでこの薄さの両面テープを良く見てきて、なんの違和感もなく、両面テープだと思いました。どこで良くみたんだっけな〜?思い出せない。。
グリップのウレタン成形は放置してあった古いラケットの元グリップが劣化して(べとべとになって)外したときにしか見たことない、たくさん居る1人です!笑 新しいのは外しちゃうのなんか怖い。。重りも貼ることないし。。
バボラの元グリは裏側がくっつく仕様なんですけどね…。他にもれず中国で作ってるので、適当仕事の慣れの果てかなと思ってます。
バボラのコーチが、グリップはまったく変えていないと聞いたそうです。なのに、こんなにたくさんのユーザーが「太い」と言うのはもう製造上のミスなのではないかと…