私にとっては、対岸の火事。
(非売品)PRO STAFF T-Shirtsが当たるシェアTHE体験キャンペーン #13代目の原点進化 編も残すところ後10日!ぜひあなたの体験をお聞かせ下さい!
詳しくは>>> https://t.co/S2O4KeTB7H pic.twitter.com/x3a6a3VpZC— WilsonTennisJapan (@wilsontennisjp) October 22, 2020
プロスタッフって激売れするらしい。皆、すごいスペック使いだわ。
先週ウィルソンから来たメルマガは読みました?なんでも、これから試打ラケを借りられなくなる世の中が来るらしい。今年私は先のことはわからないと学んだけれど、とりあえず読んで思ったことを書き出してみた。
試打ラケの存在
販売店が用意するようになったのは、売る方々が必要と感じたからのはず。メーカーが用意しなくなったら、販売店が自費で用意するようになんじゃないかな。
昔はなかった、のおじさん発言も気になった。私は昔のことは知らない。だけど、情報量と個人の発信は比較にならないレベルで増えてるのに、無駄金をバンバン使える時代は終わって自由に使えるお金が減っているのが現代。皆、確実な物を買いたがっていることは想像がつく。
インプレの存在
テニスファンの皆さんは、インプレを観てコメントを読んだだけで買ってるの?本当に?一本三万円もするのに?
私にとってインプレは、メーカーの人間以外の人間がそのラケットに対してどういう反応をするのか見るだけ。人は人、自分は自分。ラケットほど人の言うことが当てにならない買い物は珍しいと思ってる。
だって、インプレ動画で打ってる人って五歳からテニスだけやってきた人とかコーチとかショップのスタッフだよ。サラリーマンの週数回プレーヤーがその方々の何を参考にできるんだろ。
ラケットはレアスニーカー
スニーカーには熱狂的コレクターがいて、見た目と商品説明だけでポンポン買えっていく。でもそれはさ、履かずに飾っておくのと持っていることに価値があるから。ウィルソンのラケットにはジョーダンみたいな価値があるのかな。だったらすごい。
見た目と説明だけで買ってもらうの?いまだにミス ウィルソンという時代遅れなことをやってるのはそのため?
莫大な経費がかかる
最後の方の()でくくった一文書かなきゃいいのに…と思った。莫大な経費がかかる、ってそれ販促予算ですから。消費者には関係ないこと。そこをケチったところで消費者に還元される訳じゃないですよ。だって、スポーツの会社で一番お金がかかるのは、選手やクラブとの契約、協会へのお金提供だもの。
ついでに経費について余計なことを言うと、こういうプロモ用製品を社内で購入する時はたいてい20%で買えるよね。3万のラケットなら6000円。Not For Saleが入った製品でないものなら、もっと安く手に入るはず。
それを1販売店にシリーズひとそろい6本を渡して3万6千円。テニスクラブなんかはキャンペーンに合わせてデモを置くでしょ。ラケットキャンペーンはブランド区切りで半期で3回位に分けて実施される。全国のテニス事業者が2000弱くらいあるそうだけど、アクティブなのは1/4の500っぽい。まんまでも経費イメージは2千万くらい。ローテーションで1/3にしたら700万ですよ。シリーズのアップデートは年に1機種だし、販売価格を考えたら安い方なのではとすら思った。
結論
税込3万円もするラケットを見た目と人のオススメだけで買うのはすごい。まるで全品がロジャーの限定版とか伊達さんの引退記念ラケット級。私にはできないことだけど、だからと言って絶対に試打ラケが必要だとは思っていない。
ラケットが合うかどうかは、いつものガットを張って、いつものグリップテープを巻いて、いつもの人に相手した感じを聞いて、知らない人とも打ってみないと判断できない。だから思った。ランニングシューズみたいに、状態関係なしに30日間返品OKのサービスをつけてほしい。傷を気にせず存分に試して、合わないと思ったら返品返金してもらう。それがいいよ。
ついでに日本の正規品に付いてくる一年保証はなくしていい。使ったことないし。
インプレって、たまに「すでにそのラケットのファン」っぽいコーチとか出てきて、すでに信者みたくなってるから、悪いこと言わないじゃん、、、って感じる時あります。
しかも、メーカーの人のオススメポイントをそのまま言ったり。
私は周りの人に借りてみて良さげなのを試打して、今はヘッドのラジカル使ってます(マレーファンではありませんw)
ホントはスピードが欲しかったけど、人に借りたのも試打もあんまり良くなくて、
自分の打感も重要だけど、人に借りたラジカル使ってるときに、何人かに「楽そうに気持ちよく打ってるね」と言われて試打して決めました。
あ、、あと、周りのヘタくそな人が使ってるラケットを選ばない傾向にありますw
(だからウイルソンは候補にあがらないという..)
確かに。コーチは担当ブランドもってますしね。別ブランドの担当にインプレさせたらいいのに。「うわ、やばい。担当のよりいい。乗り換えます」とか聞きたいですよね。
ラジカルいいですよね。私もヘッドならラジカルかなと思ってました。ただマレーのファンではなく、色もあまり好きでは…モゴモゴ。
他の人からの意見は私も重要視してます!自分と試合する訳じゃないですし。でも周りの下手な人のラケットを選ばないのは初めて聞きましたw 最高ですw 私のところではウイルソン担当コーチの信者が一定数いて、その方々がバンバン買い換えてる感じです。鼻息は悪いけど腕は?な傾向を感じています。
まさにそれで、
そのあまり上手じゃない方達が、あまり上手じゃないコーチの信者でw、言われるがままウィルソン買って、ガット(そこそこいい値段)も張って、、お金あるなあーって思います。
ラジカルのカラーリング、、使用選手みたく地味でしょうw
昨日、試合に行ったら、ブイコア祭りみたくなっててw、ブイコアも(今更)気になってます。
ウィルソンコーチはNXTかナチュラルをオススメする気がします。高いw
地味選手は地味でいい気がします。ティームが派手ラケットなのがつらくて…(失礼)
私のところはezone祭りですね。皆ボールの軌道が低くてネットにかけてて、ブイコアにすればいいのにと思ってますw
読んで笑いました。
まさに、しかも、知り合いのおばさまはNXTとナチュラルのハイブリッド張らされてて、一体いくらかかるの・・・、まさかステンシル代も取られてないよね????とか余計な心配してますw
NXTは「ナチュラルに限界まで近づけたナイロン」という触れ込みだった気がします。それをハイブリッドにする意味あるんですかね?しかもどちらも高いw
気分転換にステンシルでも入れようかと思ったら、某有名店も少額を取ってました!驚き!ならば自分でするわと思いましたw
私の場合、残り少ないテニス人生、我慢せず、ラケットをポチってます。
年に2本買っても、止めたスクール半年分なので。
意外とストリングとボールの出費のほうが気になるこの頃です。
その気持ちわかります。いつできなくなるかわかりませんもんね。
ストリングとボールの出費とはテニスをたくさんできてるのですね!いいです。
私もまたガット探求を始めそうです。そして、やっぱりガット張りを自分でしてみたくなってきてしました。
アメリカでは、日本より大体1本5000円ぐらいは安いですけど、でも、一般プレーヤー、全然ラケットを変えないと思います。
逆にSNSをみてると、日本の人は本当によくラケットを買うな〜、というイメージ。そして結構バージョンアップじゃなくて、ラケットごと変える!道具/モノ好きな日本らしいな、と思ってます。
それに比べるとアメリカでは、女性がウェアをよく買ってるかも。男性は全くですけど(笑)
確かに海外の方のSNSで古〜いラケットを見かけますね。でも、日本にもたくさんいます。そういう人はSNSをしていないんだと思いますw
アメリカの女性のウェア興味あります!アメリカと言ってもいろいろでしょうけど。男性は何を買うのでしょう?ボールですかね?
海外の人はなんとなく靴はきれいなのを履いているイメージです。日本はオムニだと削れないので古い靴を履いている人が多いこと。なんだかなと思ってます。
「そういう人がSNSしてない」言われてみれば、そりゃそうだろ、ぐらいなレベルでした!!
LA女性はかなりとにかくノースリーブ率が高い気がします。その他、そのうち思い出したら写真撮らせてもらいます。女性を見る時って試合の時が多いから落ち着いてファッション観察することがなかなかなく。。絵に描いたような、スタイルがいい金髪女性プレーヤーなんていうのは広告の世界だけなので。。
確かに靴は、ざらざらハードでガンガン減りますね〜。週2とかでも物によっては3ヶ月ぐらいで。6ヶ月保てば良いですね〜。女性だともう少し保つかな?でも、やっぱり雨も降らないしハードだから汚れようもほとんどないです。
LAの女性のファッション、テニスしてそうです。いいなあ。そちらの方が日本のおばさまのテニス姿を見たら、どう思うのでしょうね?
久々のざらざら高級ハードコートを使って削れるのを実感しました。ボールの取れた毛がシューズにいっぱいつく!
靴底はどんどん削れてダメになった方が体に良さそう。日本のおじさまおばさまには五年以上同じ物を履いてる方がたくさんいらっしゃいます。