style of tennis self judge obasan

【遭遇】セルフジャッジ戦で部外者ジャッジする迷惑なおばさま

 テニスコートで印象に残った人のことを描くこのコーナー。毎週思い出しながらがんばって続けてる。

 今週は微笑ましいと思った人ではない。コラ!ジュニアの外野うざママかと思った人。

 この人はある日、体験レッスンで来たおばさん。私が行ってるスクールは入稿に際して、「校長にレベルを判定してもらう」か「自己申告で体験レッスンに参加する」を選ぶことができる。この人は後者で私のクラスにやってきた。へったくそなんですよw

 そういう人はいつの間にかいなくなるので別にいい。私がコラコラと思ったのは、試合形式の練習の時にコートの外からジャッジをしたから。セルフジャッジだから、あなたのコールは関係ない。だけど、彼女のコールがプレーしている人のジャッジより大きい声なのが困った。自信を持って大声でジャッジするから、本人たちの声が聞こえない。はっきり言って

 (ウザかったー)

 私のコーチは私たちのような一般人が出るであろう草トー、区民大会、JOP等で採用されるルールをばっちり把握していて、必要な時に指導をしてくれる人。私もよく聞く(ルールブックを買って覚えなさいとは決して言わない)。このおばさんは体験レッスンの参加者だったから強くいわなかったんだと思う。すごくサラリーマン社会をわかっているコーチなので。

 クラス変えようかなーとすら思ってる。プンプン(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

4件のコメント

  1. semi

    外からコールするの、おじさんが圧倒的に多いと思ってました。
    しかもまだボールが落ちてないのにコールするしw

    私が見たことあるおじさんおばさんは、
    他人のゲームの時、外から声出してコールするくせに
    自分のゲームの時は動作だけか、声小さい、って何なんでしょう(インの時は沈黙)

    前にダブルスでアレーに入ったボールをアウトコールされた時は、
    シングルスか?と思いましたよ。。
    おじさんおばさんとゲームする場合は、誰がどう見てもインとなるところにボール配球してますが、
    たまに頭にくるので、どのくらいアウトでした?と聞くと、ほぼ全員「ボール1個か半個」って言うけど、絶対そんな際どいジャッジできてるわけない!

    1. styleoftennis

      ボールが落ちてないのにコールは本当に多いですよね!他人のゲームだけの方達はあららですね。確か動作だけはコールとして不可でしたよね?

      めんどくさいおじさんおばさん対策として、ルールを丸暗記して武装しようと思ってますw

      アレーをアウトもあるあるですねーw 私もストロークでは誰がどう見てもインな場所を目指しますが、サーブでフォルトにされることが多いです。都合が悪いとフォルトw

      ボール1個か半個…。「ジャスト!」とか「ワンボール!」と言うやつですよね。

      「よく見えてるんですね♪」

      とにっこり笑顔で返してみたいです。

    1. styleoftennis

      インはどこなんでしょう!

      高齢者は子供用のグリーンとかレッドのボールとコートサイズでしたらいいのにと思いました。年齢が上がるにつれて、小さい子用になっていくみたいな。

      体にはよいけど、プライドが許さないかなー。近くにシニアの方がいたら聞いてみたいなと思いました!

コメントを残す