0 featured_styleoftennis tennis diary

ZOOM会議が暇すぎたからジョコビッチのバックハンドを研究した

今日は驚くべき会議があった。おじさんがひたすら3時間つまらない話をしっぱなし。おまけに顔出し必須だったから何もできない。1.5時間が過ぎた頃にはまぶたをキープするのが厳しくなってきて、首上を動かさず、たまに相槌を打ったり、考え事をしているような雰囲気を醸し出しながらできることを考えた。

それが、iPhone。取り組み中のバックハンドの動画をひたすら見て、記憶用にキャプチャして頭に焼き付けること。一番に思い浮かんだのはジョコビッチだったから、好きではないけど、彼をお手本にすることにした。

自分の動画をしっかり見る。Coach’s Eyeというアプリを使っているので、そこに撮影した動画を入れてスローモーションやラケットの動きを記録して。

続いて、お手本動画と比較する。

私は前に押しすぎなところを直したいから、横からの動画をチェック。

前からも見た。

後ろからも。

この動画を撮った方、広角があれば良かったのに…。
ギャラリーに囲まれて悦に浸る感が後ろからでもわかるジョコビッチがなんだかなだけど、いろいろな角度からだと勉強になる。

スローモーションでもどこをどう直せばいいのかが掴めなかったから、絵にしてみた。それでもわからないから、上の三つの動画をキャプチャしてポイントごとの腕の動きを観察した。

重要なポイントでは私は右腕の使い方が違う。違うポイントが理解できたから、会議が終わった後で鏡の前で素振りをしてみた。動かし方が違うから腕が疲れる。だけど、これを覚えたい。毎日素振りをしないと。

その後、ランニングの途中に通り過ぎる大学の校舎にある大きなガラス窓の前でもフォームを確認してみた。ここはよくゴルフの他にもランニングのフォームをチェックしてる通りすがりの人がいる場所だから平気。守衛さんや通りすがりの人たちにはゴルフのスイングをしてると思われたかも。

早くコートで打ってみたい。きっちりみっちり打ちたいからオートテニスなるものにでも行ってみようかな。何を隠そうオートテニスに行ったことがないものでw

2件のコメント

  1. semi

    まさに今日、ヒマzoom会議があったので、イタリア国際でも観てようかと思ったのですが
    自分の報告等の後、いつもの「いる必要のない」議題の際には、
    「〇〇以外の人たちは出なくていいですよー、良い週末を~」となったので、免れましたw

    自分の動作を見れるアプリがあるんですねー。
    見てみたいけど、前にボレーを撮影してくれた時、なんかヘボすぎて悲しくなり、もう見たくありませんw

    そういえば、錦織先生とジョコが練習してましたね。

    錦織先生、、お、これは勝つのか?と思って寝たのに今日結果見たら負けてるし。
    勝ちきれないですねー。

    1. styleoftennis

      私も時間が合えばテニスの試合を観てます!一応音は小さ〜くしてw いいポイントがあると「お!」と反応してしまうのが笑えます。

      アプリは何気に重宝してます!携帯でコマ送りするより滑らかに観られますし、コーチの動画と並べて見ることもできるんです。

      私も自分を動画で見た時は衝撃でした!が、見続ける間に無様な姿に慣れましたw でも上達も劇的だと思いますよ〜。リアルタイムでフォームを確認できるスクールがないかなと思っているくらいです!

コメントを残す