目が覚めた時に喉に違和感を覚えた。喉痛の予感。喉が痛くなると呼吸が苦しいし、咳は出るし、発作のようなタイプの咳になったら電車に乗るのも辛くなるからとても嫌だ。だから、私はすぐに対処するようにしている。
何をするかというと、どのタイプの喉痛かを調べるだけ。医学的にはどうかわからないけど、喉痛にはいくつかのタイプがある。ウィルスや傷?の種類の差かな。違うタイプのトリートメントをしても全然効かなくて、悪化するだけだからね。
調査の前に
-
- 首を温める
マフラーでもタートルネックでも何でもいいと思う。私は絹に毒を吸う作用があると聞いているので、プレゼントにもらった高級なスカーフをする。(スカーフをファッションに取り入れる人間ではないので) - ティーツリーのアロマを焚く
殺菌や抗感染作用があるアロマで部屋を充満させる。気休めでもなんでも、悪化するくらいならした方がいい。マスクに一滴垂らしてもいい。
- 首を温める
http://amzn.to/2rrAU4b
その辺のでも無印良品のでも値段はたいして変わらない。だから、瓶がきれいなニールズヤードを買ってしまう。
うがい薬で調べる
- イソジン
- 塩水(当たり前だけど天然塩)
- お湯
この3つを少しずつ全部してみる。実験みたいなイメージで。一番効いている感じがしたうがい薬があったら、使い続ける。
治癒方法で調べる
- レモン
- 生姜
- マヌカハニー
- 大根
- パイナップル
- パープルショット、イソジンのスプレー
- ビックスベポラップ
上に書いたのは喉痛に効くと言われている食料や薬。この中で常備していないのは大根とパイナップル。パイナップルはたまたま今日家にあったけど、大根はなかったから、さっき買ってきて『大根はちみつ』を作った。うがい薬と同じで、レモンなら絞り汁、生姜は少し擦る、マヌカハニーはスプーンでそのまま食べる。その中で喉にピリっと来たものを探しあてる。
のど飴で調べる
- CCレモンの飴
- かりんの飴
- 龍角散の飴
- 3種類が1パックに入った生姜のあめ
- ビックスベポラップの飴
会社で喉痛を感じても上の食品を揃えるのは難しい。だからのど飴をなめて喉の潤いをキープ。いくつか引き出しに入れておいて一つずつ舐め、これだ!と思ったら舐め続ける。下の生姜の飴は、同僚にもらったんだけどこれだ!と思ってコンビニに走って完治させたことがある。けど、砂糖が入っているから数はできるだけ少なくしたい。
今回はマヌカハニーが効くタイプで、なんと1時間半で喉痛は治ってしまった。ウィルスを繁殖させないためには速攻が命!ただ、少し悪寒があるから温かくしてたくさん寝ることも大事だわ。今日は雪らしいけど大事に至りませんように。
喉痛歴30年の私は、、
すぐにナロンエース。
ついつい薬に頼ってしまいます。
30年は長いですね!
効く薬に出会えていることがラッキーだと思います。たいてい眠くなるだけで…。今度試してみます!