皆さんの家の近くには会員制のテニスクラブはありますか?
私が通える場所にはいくつかあるけど、お金持ち用のイメージがあるしバブル臭もきつくて興味なかった。だけど、そもそも論で疑問がわいたのです。
こういう所でテニスをしてる人はどういう人なんだろう。
疑問1:利用時間
毎日朝から昼間を通して、いつでも使用OK!と言われても仕事ある。夜だって、テニスする日は朝からすごく集中して仕事をガンガン片付けてるくらい。毎晩行くぜ、なんて優雅なことを言える余裕ない。バブル時代のサラリーマンはそんなに暇だったのかしら?
顧客ターゲットは、自営業の方と家族、引退したシニア、お金持ちの奥様と家族あたりでしょうかね。ナイター設備がない所もあって、サラリーマンはターゲット外なんだと感じた。
疑問2:料金体系
いくつか調べたら、結構バラバラだった。
- 入会金:100万
- 毎年の会員費:10〜30万
- 毎月の会員費:2万
1と2はどちらかとか、2がもっと高くて3がないというケースが多かった。
(例)とあるクラブで1回にかかる費用
- 年会費:10万円(毎年更新)
- 月会費:2万円
ここは庶民価格のクラブだと思う。毎月にかかるお金は28300円
- 月30日 x 1回2時間 = 月合計60時間利用 →1回472円
- 月8日土日 x 1回2時間 = 月合計16時間利用 →1回1769円
- 月8日土日 x 1回がんばって4時間 = 月合計32時間利用 →1回884円
これだったら週末用に入会してもいいと思った。だけど、週末は利用者多いだろうし使えるの?という疑問と、週末は他のお誘いテニスにも参加するのが悩みどころ。雨続きで利用ゼロでも払わないとだし。
疑問3:一緒にテニスをする人
基本クラブ内の人、ビジター料金払って友人OKとかだよね。クラブ会員の年齢層やレベルはどんな感じなんだろう。こういう場所はテニスをするよりも社交が目的だと思うのは偏見かしら?
私の周りでは会員制クラブのメンバーはほぼシニアと聞く。たぶん本当でしょう。だって昼間からテニスができて、お金もあるのはこの層しかない。仮に私にお金があって、紹介してくれる友人がいたとしても入るかな〜w。
感想
とりあえず今、会員制テニスクラブに入るには会社員を辞めないとならないようです。こんなご時世だしそれもよいかもですね。あとは定年後の日課とか。クラブとなると急にクレーの所が多くなるのには興味あるんだけどね。
あと、テニスクラブは固定資産税がすごいんだろうなと思った。100万とか取ってもまだ足りないんでしょう。一定時間をスクールやレンタルコートに開放して別の財源を儲けてるクラブが多かった。だって、もうバブルはじけて○十年?存続してる方がすごい。
でも、今年の日本のテニス人口は昨年より100万人減って300万人らしい。老人が亡くなるか止めるかしたからでは?と風の噂で聞きました。シニア層が減ったらマンションが建つのかな。
買い取って娯楽に使えるように稼いでおきたいです。
ゴルフ場と同じく、減ってきてるように思います。
午前中にベンツで来て、サラッとやって帰る。
午前中に近所の公営にママチャリで来て、サラッとやって帰る。
似て非なるものとはこういうことなのか…
例えがお上手♪
しっかり計算すれば費用もたいして変わらないのに、公営コートはなんであんなに人気なのでしょうね。取るのも大変なのに。
昔ながらのシステムのままでは難しいでしょうね…。
費用、そんなに変わらないみたいなので土日の利用について某超有名な倶楽部のサイトを覗いてみました。
土日は予約ボードで順番に1セットしたら交代、基本シングルスは不可、乱打は20分みたいです。
次の順番までどのくらいなのかが気になるところ。待ち時間はお友達とティータイムとか?やはり優雅です。
公営はコートを確保したら、占有できることがメリットですね。ちなみに私が7月に埼玉県の某市の土日祝コートを8日16時間抽選確保して6600円でした。抽選なので全く当たらないと悲惨ですが、一人でサービス練習となるとやはり公営ですかねえ。
3セットマッチ、シングルスできないんですねw 知りませんでした。なんのためのテニスクラブでしょう!クラブによって違いはあるのでしょうが、まさしく社交の場なんですね。待ち時間は手作りのスコーンを持ち込んでティータイムですよ。私には無理そうかもです…
埼玉県某市、楽すぎ安すぎじゃありませんか!?区民コートは確か最安値でナイターなし1時間1300円だったような。私も居住区と勤務先の区で抽選申し込みをしてますが、団体のみとか申し込み数に制限があったりとか、結局1度も当たったことがありません。私が区長になったらシステム変えますねw
それより、自分でコート作った方が早いと思うようになってきました。
通ってるスクールにクラブもあるのですが、昨年合同の大会があって出たら本当にシニア一色でした!
クラブに入りましょうよと勧誘されたのですが、聞かれたのが「お勤めはなさってるの?」で内容にも言葉使いにもびっくり。シニアの方ばかりだし、何やら交流がちょっと面倒そうです。あと本当にクレー。
私も将来自分でコート作るのが一番と思うようになってきました…。
リアルな体験談をありがとうございます!
シニア一色。会話もすごいですね〜。お上品なのは素敵ですが、自分がそこに合うかと言われると否かなと思いました。やっぱりどこも同じ雰囲気のようですね。
日本にもコート付きの家が普通になるかもですねw