style of tennis hard court oyamada tennis garden 0

小山田テニスガーデンのハードコート

 週末が雨でテニスができてない。そしてテニスコートについてあまり書いてないことに気づいた。

 私はすごいコートに行ったことがある。

style of tennis hard court oyamada tennis garden 1

 ボロい。ボロすぎる。

 ど田舎の忘れ去られたコートと言おうとしたけど、田舎は思っている以上に手入れが行き届いていたりするもの。だからこれには驚いた。

style of tennis hard court oyamada tennis garden 2

 危なくない?

 サーフェスはいわゆるコンクリートハード。1970年代とか80年代くらいに作って、そのまま改修せずに使っているんだと予想する。もちろん予約や空きはネットで確認できず、コートにいるおじいさんに電話や直接するらしい。一枚めの写真の奥に写る屋根付きの建物が管理等。

 更衣室やトイレもあるけど汚いから使ったことがない(笑)それでも使われているらしく、コート脇にある自動販売機は普通に最新。近所の人がサラッときてテニスして帰っていくのかと思ったらそうでもないっぽい。使用料がご近所フラで行くほど安くない。Google Mapにある評価がとても好意的で驚いた。皆さんがいつもどれだけスラムみたいなコートでテニスしてるんだろう。

 縦にハードコートが三面、四面あったかな。道路を挟んだ向かいには同じ人が管理するテニスクラブがあるんだけど、そちらの手入れはきちんとしてるのだと思う。でないと会員は集まらないはずなのだけど、郊外は事情が違うらしくてわからない。

 そうそう、こちらは町田にある小山田テニスガーデンというテニスコート。タグを設定するために、町田が神奈川だった気がして住所を調べてしまった。さすが論争の街だ。恐るべし、町田。

10件のコメント

  1. N

    なんか長年放置された感じですごいですね!
    でもGoogle Mapに出てくる写真はもう少し綺麗なかんじでした!

    LAでもボロくなってるコートはありますけど、比較的頻繁にリサーフェスされていきます。たまに自分たちでやっているところも。極端に言えば濃いめのペンキ塗りみたいなものなので!

    このコート週末はいくらぐらいなんでしょう?
    ネットで調べても見つかったのは15年前、平日が1800円という情報止まりでした。週末だと2500-3000円ぐらいですかね?&最寄りの駅からはタクシーですか??

    1. styleoftennis

      Googleより私の写真の方が現実に近いですよ〜。あそこは本当にビックリです。

      週末は確か3000円超えてた気がしますよ。地図を見て思い出しましたが、あの辺りは大学が多いじゃないですか。だから結構使われていて強気の価格設定なのかもしれません。

      アクセスも最悪ですしね。車でしか行く勇気はないですが、学生たちは町田から出てるバスの人が多いようですね。

      自分でペンキ塗りしてみたいです。
      ハードコートがたくさんあってうらやましい!

      1. N

        この立地でこの状態で3000円/時は、東京郊外にテニスコート作ったら儲かりそうな気がしてきます!

        建設費1000万として、平均2000円/時で割ると5000時間。1日8時間で625日。東京なので200日晴れるとして3〜4年ぐらいですからね〜。諸経費入れても5年で黒になりそうです。

        最近の東京は車の所有率が低いって聞きますけど、テニスする人は持ってる人が多いイメージですか?

        1. styleoftennis

          専門的なご意見!
          Nさん作ってくださいよ〜。

          車の所有率は半々くらいでしょうか?でも駐車場が満車やなくてコートの予約時間に間に合わないことが結構あるので、初めての場所や人とのテニスの時は電車で来る人が多い気がします。

          東京は音問題も面倒かもです。赤ちゃんの泣き声や子供の遊ぶ声までうるさいという人がいるらしいので。

          1. N

            専門的な部分は一番大雑把な1千万。。うそじゃないけど。笑

            でももうちょっとちょっと真剣に調べちゃいました。

            最近銀行に入れておいても利子は雀の涙、タンス預金がすごいことになってる、なんて聞くので、10人が1500万ぐらい投資したら、町田の駅からほどほどで作れちゃいそうです。もちろん建設費分は5年で回収、元金は最終的に土地(もしくはオーナー権)を売れば戻ってくる。

            オーナーの良さ(配当?)は、毎週末最低1面2時間の予約確保(代金は一旦払いましょう。プレイ仲間からもらいやすいので)。残った週末&平日は有料コートとして開放。もちろん黒字化後はコート収入が配当ですね。

            そこそこペイしそうですよ〜。投資といっても結局ほとんど土地代なんで、大きく土地が値崩れしない限り安心です。そんなテニス投資があっても良いのに、なんて思っちゃいます。東京に住んでたら考えたかもしれないです!

            そして、騒音、ちゃんと考えましたよ〜。一応東京出身なので!見つけた土地は小田急線に近いのです!つまり既にうるさい。あとは夜中開けるわけじゃないので住民は説得できそうじゃないですか?!笑

            LEOさんこそぜひ!

            1. styleoftennis

              そこそこ人気でそうですよね。最近シェア別荘のお誘いもすごい。そんな実家みたいな場所にわざわざ別荘いらないといつも思ってますw

              あと、大事なポイントが「町田まで行くのがめんどくさい」町田は神奈川ですよ〜w どんどん高齢化して人口も減れば都心の土地も空くかなと。

              いやいや私はもっと開放的な場所に住みたいです〜!

    2. ぽん

      偶然目に留まりました。。
      小山田テニスガーデン。
      桜美林大学のサークル時代、毎日のように利用していました。
      1990年頃です。
      当時はおばちゃんが受付やっててみんな顔見知りでした。
      携帯電話が普及してない時代で、仲間から電話が来ると、おばちゃんが子機をもってコートにもってきてくれました。

      当時はコートもクラブハウスも綺麗でしたし、掲載されてる写真を見てびっくりしました。
      個人的には、学内のテニス大会などで数100人以上が集まり、想い出の場所でした。
      経営者もご高齢になり、いろいろと運営も大変なんでしょう。
      そんなに悪く言わないであげてください。

      1. styleoftennis

        私が使った時はおじいさまが道路のあちらとこちらを行き来して管理されていた気がします。管理面は問題はないのですが、コート自体の改修は必須ですね。危ないです。今でも思っていたより使用する人がいますし、立地と状態を考えると使用料は安くありません。

        ただ、現状を維持しているということは、今の代の方で畳むのだろうなと勝手に思っています。
        私の周りの30年前くらいに青年だった方々から思い出話を聞くのでもったいないですね。私も既にいくつか同じような悲しいコートの思い出があります。

        私が三井のすずちゃんなら、似たような商業施設をボコボコ作るより、このような施設の老朽化対策や活性化を考えますけどね。

  2. lau

    私がよく使うコートと同じくらいのクラックがありますね。
    まあ、意外と打てちゃいます。ボールが汚れちゃいますけど。
    ちなみに2時間500円(全日)なので文句は言いません。

    1. styleoftennis

      lボールは確かに真っ黒になりました。ちょっと嫌でしたね。手も真っ黒。

      そうそう、もっと田舎に行けば予約不要、一日や半日で数百円のコートがたくさんありますよね。いいな〜。ひとりで打ちっ放しし放題ですね。

コメントを残す