レクサス微妙投稿の次がこれでなんだかなという気持ちがない訳じゃない。
石黒賢さんとウィンブルドンで話していたのはいつだっけ。松山選手のジャケットが素敵だなと思ったのを覚えてる。やりましたね。早朝にお弁当を作りながら観戦した。おめでとうございます。
私に詳しいことはわからないけど、戦い抜くことがどれだけ大変なことなのか、プレーヤーも観客も熟して祝福しているのがよかった。観客を?パトロンと呼ぶのね。あと、実況解説が号泣してる生中継は初めてだったw
マスターズはTBSがずっと放送してることもあって、早朝にこの放送があると春、もうすぐゴールデンウィークだと毎年思うもの。ロケーションが素晴らしいし、映像がきれいだった。映画のような感情に訴える演出がたくさんあった。ウィンブルドンもあのくらいやってもいいのに。優勝セレモニーの時間が夕暮れで、選手の顔が陽に焼けているところがお気に入り。
テニス好きにはゴルフ好きも多い。マスターズのことを、テニスに例えるならウィンブルドンだという人もいたし。何もかもが全然違うスポーツなのに不思議だな。テニスでもあんな感動を味わいたいなー。
国民栄誉賞あげてくれwと言ってた人がいましたが、そんなにすごいことなんですね。
私もゴルフは全然知らないのですが、
若い人が勢いだけでいけるスポーツではないし、今日は調子悪かったwで終わるものでもないから、誰にでもチャンスがあるようなないような、そこが良いのかなあ?
テニスやめてゴルフやってる人に言わせると、テニスはやはり相手がいないと出来ないし、ゴルフは一緒にラウンド回る人が全然知らない人でも、直接対決するわけではないから気を遣わなくて良い、とか色々聞きます。
ゴルフ選手もうまくいかない時、ドライバーとか叩きつけたりするんですかね?
オリンピック金メダルでももらえますからね。国民栄誉賞の定義は実はよくわからないです…。
バブル時代にはどういう触れ込みで流行らせたんでしょうね。会社でうまく立ち回るためのお作法みたいなパワハラ案件があったのかなと思っています。
なるほど!そういう理由もあるんですね。練習も打ちっ放しでひとりでできますしねー。サークルとか女子連とかのめんどくさいしがらみがなさそうなのはいいかも。
逆に友達同士でのラウンド、社内や取引先とのコンペ以外に一般人が出られるトーナメントはあるのですかね。
ドラマや映画ではぶん投げるシーンが結構あったようなw 折れたら痛そう…。本気の怪我をしそうですね。
パワハラ案件w
最近転職した友達が
お客さんとゴルフやるから、始めなきゃ〜と言ってたけど、
そんなことこの令和時代にも言ってるんだ?とちょっとびっくりです。
逆に今の若い子は、
なんで休みの日まで客と顔合わせなきゃいけないんだ?と割り切ってるでしょうけど。
女子連の
「お菓子持参」wも
持って行くことより、配給がパワハラですよねー
コロナでゴルフする人が増えてるようですね。私の友人も友達に誘われて〜とレッスンに通い出しました。
本当に仲良くなった方とならゴルフもテニスもBBQもいいですけど、お付き合いではもう嫌だなと思います。景品がよかったらトーナメントには出るかもですw
お気づきだと思いますが…、女子連未経験なのです。女子連のおばさまたちにたまーに入れてもらっているだけで。配給もパワハラw 私は本当に失礼なのですが、ハワイのパイナップルクッキーとかシンガポールの高級なパイナップルケーキだったりするとありがたくいただきますw カントリーマームだとバッグに投げ込みます。
女子連手帳なるものの存在を知って欲しい!でも所属していないと買えない。悔しいですー。
って、女子連の試合ってフェイスカバー禁止なんですね。なんで?となりました。
確かに!マカロンとかだと嬉しいけど、何か嫌だっていうよりは、次々とお菓子とかトマトとか出てきて、ちょっと待って、と思います。
ま、パワハラ配給は人によりますがw
女子連手帳!なんですか、それは!
試合日程とか書いてあるのかな?
フェイスカバー禁止なんですね!
普段の練習でつけてて、試合で取るって違和感とかないのかしら?
確かに量がですね…。運動会のお弁当の感覚なのかなと勝手に思ってます。昼間の女性の集まりはビールとラーメンとかはしなそうですねw
手帳のことはsemiさんに聞こうと思ってましたw 中身がよく見えないのですよ。地区によって違うのですかね?
フェイスカバーも地区によって違うのですかね?私は試合で初めてが嫌なので、ウェアも事前に練習で着ておきます。
女子練経験してみたいです!ダブルスは嫌だけど!
Youtubeで「日本にはレーティングを導入して公平な試合が増えないとプロ試合観戦も増えない!」と言うのをあげたら「日本人は仲間と優劣がつくの実は嫌ってるんです」っていう感じの意見があって、成る程と思ったのを思い出しました。
ゴルフは常に自分との戦い。相手を負かすとかないので(ハンデもあるし)、そのあたりが気楽でいいのかも。
コロナへの対策でわかりましたけど、若い世代も含めて「赤信号、皆で渡れば怖くない」文化なんですよ。周りと同じなら安心してしまうのですよね。で、個人では判断も行動もできない。何世代を経ても変わらないのは島国だからですかね?
ハンデか、確かに!ゴルフにもネットで一緒にラウンドする人を探せるサイトがあるらしいのですが、一緒の人を気にしなくていいから楽と言ってました!テニスとは違いますね!
私はテニスでも自分との戦いレベルです…。