なぜ全豪で青を着る

初戦だったかな。テレビをつけてアラと思った。

ジョコビッチもジョコビッチの対戦相手も、コートと同じ全身青のウェアを着ていた。不思議。コートとほぼ同化してしまっていた。テレビで観ている分にはクローズアップも映してくれるからいいけれど、巨大なコートの1番上の席で観ている人は選手を認識できるのかな。

黄色いシャツを着た人とテニスをして、ボールが見にくいと感じたことはあった。 青いコートで青を着ることにも、もしかしたらそんな目的があるのかも。人間がどこにいるかわかりにくいとか?そんなことあるかな。

とりあえず、私がウェアのデザイナーだったら、コートで目立つ色にする。たくさんの選手を抱えるようなブランドならば、より多くの選手が素敵に見える色を選ぶ。今回のジョコビッチは顔色が悪く見える気がする。ただ老けただけかもしれないけど。

サッカリはトップスを忘れたのかしら。

テニスウェアはもはや、欲しい欲しくないよりも着用できるか否かの問題になってきた気がする。サッカリのこれはブラなのかトップスなのか。一般人の私がこういうウェアを着用することはない。そういえばフェルナンデスもお腹が露出するトップスをよく着てる。スポーツを性的な目で見られることを問題にしている方々がいる反面で、こういうウェアを作って着る人がいるんだからわからない。今回は全豪ジュニアの試合でもクロップ丈のウェアを着ている女子選手がいて驚いた。親は抵抗ないのかしら。

アディダスのグラフィックウェアも人を選びそう。オジェ=アリアシムのド派手なウェアは意外と似合っていたけど、若いからかなと思ってる。でも普通にウィンザーで売ってそう。私はペグラの無地バージョンでいいです。

だからと言ってナイキが素敵かというとそんなことはなくて、ベンチッチ痩せたな。このナイキのウェアも着たいとは思わない。何をイメージしたグラフィックなんだろう?

他、ウェア契約がないのか止めたのか別メーカーに移ったのかという人が多いと思った。

ルブレフがナイキじゃない。

べキッチもナイキじゃない。独立系メーカーと思われるウェアを来ていた。この方はメイクをするといい意味で別人。ファッションモデルみたいな見た目ですごい。ピンクが好きなのかな。

オスタペンコの調子が良さそうでうれしい。そういえば彼女も長い間、見たことがないウェアを着ている。ここのウェアはいつもデザインがすごくて、何がすごいって動きにくそうな装飾がされていること。この全豪ウェアの襟はくっついてるのかな。前着ていたものはピラピラ大きな襟がプレイごとに動いて顔周りが邪魔そうだった。それでも動けるのはすごい。イライラしてこないのかな。

選手にとってウェアの契約はあった方がいいのだろうなと思う。次の試合に合わせて自動的に服が送られて来る方が楽そうだから。あとは忘れたり不具合があった時に、替えをすぐに用意してもらえそう。反対に好みでない色やデザインでも着ないとならないのだろうけど。

欲しいウェアがないぞー。

2件のコメント

  1. 0livia

    お久しぶりです!
    ジョコビッチのウェア、本当に相手から見えにくいようにクレーシーズンは赤系、全豪全米は青緑系と聞きました(定かではないです)
    今回はルブレフを応援してますが、ジョコビッチにボコボコにされるのかな…

    1. styleoftennis

      0liviaさん
      お久しぶりです!コメントありがとうございます!
      うわー、ジョコビッチはさすがのお友達になりたくない人間性ですねー。
      私も残っている中ではルブレフかなと。またはまさかでシェルトンでもおもしろいかなと。そろそろ若い選手にボコボコにされるのを観たいですね

コメントを残す