腸が空っぽになるという梅流しを試してみた

定期的にタイムラインに流れてくるダイエット系の投稿です。見たことありますよね?

  • 塩だけで漬けた梅干し 2−4個(レシピによって違う)
  • 大根 半分
  • 水 1-1.5Lくらい

だったかな。煮た後に大根もスープも食べ尽くすことが腸のお掃除に効くという話です。外出できないレベルでトイレに行くことになるらしく、便秘解消やダイエット目的でする人がいるみたい。

塩分過剰摂取による体調不良じゃないかな。しかも急性だから、一気にお腹がくだっているだけな気が。しかも、断食をした後に実施すると効果大だとか。体内濃度がより濃くなるから、激しい下痢を起こしているのではないかなと思いました。

とりあえず、私も試してみました。

断食の予定はないので、普通の生活をしている時。

確かに出はするけれど、ねぇ…。グルテンフリーをするだけでこれと同じ効果を平穏な心身で得られるのにと思いました。あとは大腸検査前の下剤で普通に。

前に”しっかり寝ることで塩分過多が解消されるとテレビで観た”話をしましたけど、こんな急激に摂取した大量の塩分で受けるダメージを回復させるのにどれくらいかかるんでしょう?

塩分過剰摂取による致死量は、体重1kgにつき3g。つまり体重50kgの場合、150gと聞いたことがあります。塩分18%で作った梅干し1個には3−4gの塩分が含まれていると言われていますが、2-4個の梅干しを一度に使うこの梅大根スープには6-16gくらいの塩分が含まれていることになります。日本での1日の塩分摂取量の目安は男性9g、女性7g。WHOは5gですよ。

喉が乾いて水を飲む人はいいですけど、特定の1品を食べると痩せる系の方々はお水を飲んでいるのか不安。

そう思ってるなら試さなければいいのに、と思います?思いますよね?今回こういう系統のダイエット法にトライしたのには理由があります。そもそも便秘に困ってないし。それは

私は今年、人生で初めて梅干し作りにチャレンジしたからです!!!
見てください!このひと目で初心者とわかる梅干しを!

東京都心のスーパーでは、先に紀州梅が入荷して、数週間後に群馬の安中梅が入ってくることを把握しました。こちらは紀州の最大サイズ。梅酒を作ったことはあるのですが、昔のより小粒になった気がします。

上の写真は緑の梅を黄色くする追熟と呼ばれる過程なのですが、この時の家の中の香りがたまりませんでした。爽やかな梅の香りでいっぱい。

シーズンになると、地方のホームセンターでは梅干し作りと言えばなプラスチック製の薄い黄色の樽が並びますが、我が家のあたりではまったく見かけず…。セキチューとカインズホームがこんなに恋しくなったことは人生初めてでした。

梅干しの神様のような方の作り方にジプロックを使ったバージョンがあったので、今回はそれで。玄関に置いて、毎日出かける時と帰って来た時に様子を見がてら話しかけてましたw

いよいよ干す時!基本中の基本のレシピを使って塩分18%のはちみつ類なしで作ったからか、かびることもなくここまで来ました!ホッとします。

でも、またしても都会には梅干し作り=大きなザルも売っておらず、高島屋の栗原はるみさんのお店でやっと見つけました。ホームセンターならせいぜい3000円くらいで買えそうなのに。

一般的な梅干しって何度の空の下で干す想定をしているのでしょうかね?7月中旬で既に気温は35度、南向きの我が家のベランダは43度ありました。梅、大丈夫かな。

干す日がちょうど三連休だったので、カラカラに干からびたりしないように始終監視してました。

満足度が違いました。来年は失敗したと感じた箇所を改善して再チャレンジしたい。10kg作れるような広いバルコニーがある家ないかな?梅は群馬産の方が肉厚でおいしいかも、などなど今から考えています。

すごくしょっぱいです!だから、よほどの中毒系の体調不良や風邪でない限りは1度に食べる量は1/4からMAX半分ですよ。おいしくいただいています。

以上、梅干し作りのことを書きたくて梅流しのことを書きました。梅流しならグルテンフリーを試してみて、水分摂取、食物繊維摂取、腹筋、有酸素運動と基本的な健康生活を通して腸内掃除をした方がいいと思いますよ!

コメントを残す