フェデラーもあの“粒”を使ってた

私の目は節穴だった。そう感じたのは、いただき物の上のフェデラーのポスターを間近で見た時。我が家はまもなく引越しをするので、最近は掃除やら荷造りやらで普段見ない角度から物を見ているのです。で、初めて気づいた。

federer racket 01
あの粒を付けてることに。フェデラーは振動止めも付けないし(イメージ似合わないw)、ガットそのままで使っているのかとずっと思ってた。

マイアミかインディアンウェルズでも付けてるし

額が禿げ上がるずっと前から付けてるじゃないの。全然気づかなかったわ。ひとつ飛ばしで付けるとか、こだわってて素敵。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【テニス アクセサリ・小物 ユニーク】 トーナクロス(TC-1)
価格:1088円(税込、送料別) (2020/4/17時点)

これこれ。私は「粒」って呼んでるんだけど、正式名称を知らなかった。なんかサンプラスのパッケージの売ってたなと思って「サンプラス ガット」でググったら出てきたわ。バボラには「エラストクロス」という商品もあるみたい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Babolat バボラ エラストクロス
価格:1290円(税込、送料無料) (2020/4/17時点)

使ったことないけど使ってみようかしら。ポリが好きなのは、ナイロンがズレてズレて直すのに指先が痛くなるからなのも理由の一つだし。打感がしっかりするならそれもいいし、どんななんだろう。試したくなってきた!

2件のコメント

  1. 細井衛

    サンプラスが使用したことで有名な粒。過去にナイロン、ナチュラルを張った際に試し、悩んだのはどこにつけるかでした。
    初めて粒を試した時はほぼ全面に付けたのですが、ヘッドが重くなるし、テンションが上がって打感が硬くなったので使用をやめました。何よりも昆虫の卵のように見えて気持ち悪かったというのもやめた原因の一つです。
    最近もナイロンストリングを張る機会があったので付け方を何パターンか変えながら試しましたが、結局どのパターンが良いかがわからず付けるのをやめました。
    ノッチを防ぐ、回転数を上げる効果があると謳われていますが、ノッチを防ぐくらいしか実感出来なかったです。

    1. styleoftennismag

      いろいろ試されていますね。

      最近ナイロンを張ってないので、試すきっかけもないのですが、付ける位置を決めるのも結構難しそうですよね。昆虫の卵はありがたい感想です。私には絶対に無理だとわかりました。

      効果の判定も難しいですよね。ガットの種類によって感じ方が違うのかもしれませんしね。

コメントを残す