ほぼ昨日の続きです。
昨日ピュアドライブにブラストラフを張ってみようかなと思って、気になったこと。
RPMって何?
BPMみたいなものだろうと予想はできたけど、Rがわからなかった。調べたらRevolutions、Revolutions Per MinuteでRPM。アンマリ カッコ ヨクナイ。ポリストリングスには全部名前にこのRPMがついていた。
完全に個人の好き嫌い問題だけど、私はバボラ製品の名前の付け方はそれほど好きじゃない。わかりやすそうでそうでもないから。一番わかりやすいのはヘッド。名称で機能を想像させる、女性脳に訴えかけるタイプの名前の付け方だと思う。なのに、選ばれた単語が男っぽいからいまいち心をとらえていないんだろうな。
ちなみに、ウィルソン NXTのNXTとゴーセン AKプロのAKはわからなかった。
で、ブラストラフ改めRPMラフ。今、ラケットが一本しかないんだよな〜と思ったけど、慣れ親しんだピュアストライクの方を張り替えてみようかな。調べてみたところ、
- アルパワーラフと理論は似てる
- テンション維持率が上がってるらしい
- 八角形構造
- オジェ=アリアシムしか使ってなさそう
多角形構造が気になった。アルパワーは多角形じゃなくて、バゲットの切り込みみたいなのが入っててそこが重なり合ってたわむ。あと、使われていないガットだと廃盤になるかもだから困る。
Can’t wait to bring out the panther in me at the @UTShowdown 🐾
Watch me play against @AlexZverev today 8:30PM (🇨🇦: 2:30PM / Montreal time) live on https://t.co/a75dBA0kAj. pic.twitter.com/1UpFyranz2
— Félix AugerAliassime (@felixtennis) August 1, 2020
最近奇抜極まりないナイキのウェアだけど、フェリックス君は比較的なんでも似合うよね。これなんて、ピアノの発表会に出てそう。
ガット選びは楽しい。でも雨が多い時期だと残念です。
RPMって、自動車のエンジンの回転数で使う単位、Round Per Minuteかと思ってました。
AKは確か、アンナ・クロニコワのことでは?
浸透してませんね。わかったところで何だと言われると返す言葉がないですが。
確かにアンナクルニコワ説が強いですね。でもブランドイメージと彼女が全然合わない。引退してからも名前は残るんですね。
そうそう、また上の方の書いてる通り、RPMって車のエンジンの回転数の単位です。タコメーターにも書いてあるぐらいなので、普通に車好きにはよく知られた言葉で、ガーーーーーっと回るんだろうな!っていうイメージが無茶ありました。
レボリューション=回転、という意味です。昔のピストル?(ロシアンルーレットに使うやつ)の弾を入れるところが回るようになってますけど、あれをリボルバーと言います。回転する物。
車のことはフリでも疎く振る舞う方が男性にモテると思います。
商品名は結構大事だと思うんですよね。ワンマン社長のブランドでなければ、決定までに時間とお金をかけてるはず。
だったら、しっかり認知させようよ〜と思ってしまうのです。