実施するのかしないのか、今でも宙ぶらりんに感じる東京オリンピック。しかし明確な答えがなくても、さらには都民の感情を無視しても、そろそろ始まるものがある。それは、オリンピックに向けた既存施設の改修…。
私が気にする既存施設とは当然テニスコート。普段、メイン会場となる有明を使うことはないけれど、私が住む区はアメリカ代表団のキャンプ地になるため、よく使用する区の運動施設が長期にわたって使用できなくなる。
そんなこんなで、さらなる莫大な費用がかかりそうな東京オリンピック。無駄もあるんじゃないかなと思って、勝手に予算を調べてみた。
結果、もっと細かい資料がほしい。
組織委員会の支出

東京2020のサイトに、組織委員会およびその他の経費というページがある。
早速思ったのは、マーケティング費の1250億円。予算がないなら、ここを削れるんじゃないかな。オリンピックほどマーケティングが不要なイベントはないし、スポンサー企業も便乗企業もこぞってやるだろうし、国がやると?なことが多いから。
話を戻して、テニスコートが関わる予算はこれ↓のはず。
ハード(会場整備)小計 1170億円
お偉い方というかお歳を召した方は、いつまで経っても“ハード”とか“ソフト”という表現が好きですね〜。会場整備でわかるのに。
話が逸れた。
東京都と国の予算
ページを下にスクロールすると組織委員会の支出とは別に、東京都と国の支出が含まれた『参考:組織委員会及びその他の経費』という項目があった。参考というより、これが大事な気がする。

小計の設け方からして、オリンピック周りがとっ散らかってることが想像つく。まぁ、それはいいや。
施設関連のハード費用(笑)は恒久施設、仮設等、エネルギーインフラの3種で、組織委員会の予算の他に東京都と国も予算を確保している。
- 組織委員会 1170億円
- 東京都 4610億円
- 国 1400億円
東京都すごい。
テニスコート用の予算
今回の大会で使われるテニスコートは都と区の施設だから、東京都の支出内訳を見る。もしかしたら国からも予算は出てるかも…。
- 恒久施設 2260億円
- 仮設 2020億円
恒久施設と仮設の内訳が書かれていないけど、有明を例に考えてみる。
有明テニスの森の場合

https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/8913fc3f605d542d78d764a91139bd45_2.pdf
東京都のサイトに、東京都オリンピック・パラリンピック事務局サイト 有明テニスの森の整備についてというページがある。かかる費用は144億円、ただしコロシアム分は別とのこと。この金額が4300億の中から出されるんでしょう。
東京オリンピックは33競技、パラリンピックでも22競技あるから、1競技平均80億弱。競技外の施設もあるから5〜60億平均くらいで施設を作ってるのかなと想像した。その辺の細かい支出はどこかにまとまってるのか、見つからない。テニスの他にも、わざわざ現状復帰をする競技はありそう。そこを節約すれば、もっと締められるんじゃないかな?
東京はもう貯金がないって聞くし!
改修内容→オリンピック後
- ショーコート1 新設 →キープ
- ショーコート2 新設 →撤去(お祭り広場に戻す)
- インドアコート 新設 →キープ
- 国際展示場駅側にあった緑x青のハード(たぶん2面分で1面を作って客席つける?) →2面に戻して客席外す
- 上の平面図右上の一番奥にあったオムニは、上の客席ありハードの一部に →2面に戻して客席外す
- 上の平面図右下のハードは大会期間中使用 →オムニ16面に変更
東京都財務局のサイトに進捗が載っていた。3月に完成となってるけど、写真ではショーコート2が未完成の様子。コロナで止まってしまったのかな。
大会後のイメージ

インドアをキープするのとショーコート2を無くすのは妥当に感じた。日本のテニス人口は少ないし、大きな国際大会を招致できる財力もない。ただし、6のハードをわざわざオムニに戻す必要があるかは疑問。
理由は二つあって、一つは戻すにも費用がかかるから。これは削れる支出。もう一つは、オリンピックをきっかけに伊達公子さんの言うことに従ってみてもいいんじゃないかと思った。雨が多いからオムニがいい、維持費がかからないとか文句は言われるだろうけど。
世界での活躍を阻むコートサーフェス
標準的な日本人と大差ない体格をして、世界のトップで戦った人が言ってるんだから。
日本には、現時点でネクスト錦織が出てきてない。つまり、この先相当いないということ。伊達さんくらいの天才で高校から始めて3年、錦織先生と望月慎太郎君は13、4歳で渡米して4、5年とトップを目指すには時間がかかる。私は、世界の国々で有望株が複数人育っているのは偶然ではないと思ってる。
ただでさえ体格が劣る日本人が、オムニで無駄な時間を過ごす余裕はないのでしょう。どうせ育ってない。だったら、せめてオリンピック後の10年くらいは伊達さんに託してみてもいいんじゃないかな。
そして我が区のコート

世田谷区サイトの東京2020大会の延期に伴い、アメリカ選手団のキャンプ日程が変更となりました。ページより(すごいページ名)
この大規模な運動施設には、オムニコートが二十一面ある。人口が多いから、これだけあっても全然足りていないんだけど、私は大いなる勘違いをしてたことに気づいた。
地図に見える二箇所のテニスコート。右側の9面が『大倉第二』、左側の黄色の12面が『世田谷総合』と呼ばれていると信じてる。この2つのコートは勘違いをする人が多くて、徒歩約5分の距離を焦って移動してくるくらい。
私が聞いていたのは「オリンピックで大倉が使えなくなる」ということ。昭和のスキー場そのままなロビーやレストランや更衣室がきれいになるのはうれしい。総合の方は引き続き使えると思ってたから、大倉は仕方ないかと思ってた。だけど、この地図を見ると両方とも使えない。うう〜。21面全部が使えないのは区民ピンチでしかない。
さらに、何面かはわからないけど、アメリカチームの練習用にハードコートに変更になる。でも有明よろしく大会後はオムニに戻すらしい。そのまま残せば節約になるよ。って、これはアメリカチームを招致をした区の予算か。
令和2年度(2020年度)世田谷区予算・同説明書 P311の「1.スポーツ振興事業費」の中の2つがそれっぽい。
- 5. 総合運動場施設整備工事(スポーツ推進部)218.332K(特財:都支出金61.470K、その他80.000K)
- 8. 大倉第二運動公園運動施設整備工事(スポーツ推進部)350.790K(特財:都支出102.579K、その他120.000K)
と、区と都と国?からのお金かな。だいたい5億7千万円くらいの予算が割かれてる。これで貧乏にならなければジャンジャンやればいいけど、だったらもっと区内のコート数自体を増やしてよとも思う。あとは、そもそもの予約ルールの改正。こちらはそこまで予算はかからない。
長くなったけど、そう思うのは駒沢公園があるから。前のオリンピック後に調整こそしただろうけど、良いデザインで作られた良い施設は後世でも良い場所になる。おそらく当初は前衛的だったデザインが、今ではすっかり街並みに馴染み、近隣住民とスポーツ愛好家の憩いの場になっているから。
なんでもかんでも元に戻さなくても、良いように使ってもらえれば、思わぬ結果が生まれるかも。そこのコート出身のトップ選手とかね。
アメリカ選手団、どうぞどうぞ使ってください!と先頭きって手を挙げた区長。この方はとにかく目立つことしか考えない。お金の出所はどうなってるのかわかりませんが、区民にとって何のメリットもないのに。交通渋滞も考えられるし、どうなることか。予約システム然り、本当に腹が立つことばかり。なのでふるさと納税で、この区長を懲らしめてます(笑)
目立つことしかしないw
なのに、対抗馬が弱すぎるせいか、区長選では圧勝なんですよね。区役所も仮想にすればいいのにと思ってます。
私が区長になったら、けやきネットの刷新、ランダム当選の廃止、団体登録の廃止、施設設備、利用時の本人確認実施を真っ先にやりますねw 利用者からの意見です。
本当に予算をわざわざかけるぐらいなら、ハードコートでいいと思います!
今までイマイチなんだからこの10年伊達にかけようって、本当、伊達の政治力、影響力を持ってしてなぜ実現しないのか。
オムニは多少の雨でも使えるって聞きますが、実際どのぐらいの雨まで使うんでしょう?
最近のハードってご存知の通り、昔の硬いゴムみたいなつるつるハードじゃなくて、もうほぼコンクリート。表面ザラザラじゃないですか?小雨の中、多少打ち合ったり、ダブルス練習するぐらいなら問題ないんじゃないかと。
そして、今の技術をもってすれば、水捌けのいいハードコート、作れると思うんですよね〜。誰か早稲田の博士課程でJTAから研究費もらって開発してくれないかなぁ。
オムニコート=足腰に良い説が日本にはあるからですかね。日本の年上層はすごく怪我をするのですよ。うちのクラブでも肉離れだ、捻挫だ、腱系の怪我をよく聞きます。運動不足なのですかね?
雨は降ってさえいなければ打てます。場所によって変わりますが、水捌けはかなりよく結構な豪雨や台風でもいけます。ただし、ボールは水を吸って止まりますけどね。
オムニは引っかかるし、転ぶと火傷傷になって痛いし、テニスはつまらないでいいことないです。オムニだけだと上手くならなそうなので、ハードコートの日を必ず入れてます。
この動画の素材はすごいですね!水吸いまくり!でも、茶沢通りの歩道もこんな感じの悪天候でも害されない素材で作られているんですよ。快適です。
JTAなんてお金ないですw 京大に100億寄付した柳井さんみたいなお金持ちを味方につけないとですね。