フッキー氏のツイートが目に入って「?」となった。
クレーとハードですから、できればシューズは分けて使いたいところですね。ハードコートではオールコート用を、クレーコートではオムニクレー用を使っていだたくのがお薦めですね。 #Peing #質問箱 https://t.co/OPxkHzsdu2
— 冨貴塚裕太 (@Fukizuka_LAFINO) November 6, 2020
お子さんの学校が、クレーとハードの二面で行き来して部活するらしい。たぶん、これはお母さんの質問だろう。わざわざ“行き来して”と買いていることが気になった。
- 学校にクレーコートとハードコートがあり、日によってどちらかを使う
- クレーとハードが、例えば隣同士にあって、一日の練習の中でクレーで打ったりハードで打ったりする
たいてい1だろうなと思った。野球部とサッカー部がグランドを、バレー部とバスケ部が体育館を使う日が決まってるみたいな感じ。テニス部の他に何部がハードコートを誰が使うの?と思ったけど、もしかして軟式テニス部もハードコートでやるのかな?
私も1はやってました。私の学校はハードコートだったんだけど、試合のドローがクレーの山になった時は軟式テニス部の日本クレーを借りたり、最寄り市営コートのマジクレーに打ちに行った。田舎は使用料数百円だったはず。学生は無料だったかな?
でも、このお母さんは2のことを言ってる気がする。そういう学校や環境があるのかな?あったらプロの施設みたいでかっこいいけど、どうなの?都会だから?
こういうことを部活やサークルで経験したことがある方、ぜひ教えてください!興味津々!
おばさんのinファッションを読みに来たのにこっちになっちゃいました。
言われてみれば、ウチの高校、途中までハード2面、クレー2面でした。高校2年時にそのクレーが変なハードの多目的コートになっちゃいましたけど。
で、実際1日で4面使って、メニューによっては行ったり来たりしたこともあったような?でもその頃そこまで靴とかグリップに神経質じゃなかった気がします。
いまいちなんの靴履いてたか覚えてなくて、覚えてるのはナイキのクロストレーナーとリーボックのパンプ。どっちもハード向けなソールだった気がします。でもそれは高校2年のもうハードになってからだったかな?
だからと言って大会でクレーでも履き替えてなかったような。あっ、白じゃないといけなくて履き替えてたかな?!
あまりにも昔すぎて思い出せない。。でも消耗が激しくて、細かいこと言ってられなかった気も。
そういえばケビアじゃなくてケバブじゃなくてなんかそんなメーカーのも履いた気がします。K-Swissも履いたけどまた別ので。
そういえばサーフェスで靴変えてなかったです。確かに試合は白だったので、普段も全部白で通してました!というと、今気にするのは贅沢病か年かでしょうか?
消耗激しかったですね。高校はそこまでじゃなかったけど、小中学生だと足が大きくなるのもあるのかすぐに穴空きましたね。私もナイキです!だけど商品名を全然覚えてない。今は昔より暇なんだろうなと思います。
ケビア、ケバブわからないw K-Swiss懐かしい。カリフォルニアのメーカーなのですね〜。
AVIAでした〜
まだ売ってるんですね。
なぜかヴァネッサハジェンス!
前に試合会場で、同じ施設内だけど改修工事の途中かなんかで、ハードとオムニになったことあります。
最初がハードで次がオムニとか、靴の問題より球足の違いがつらかった気がします。
でも2の学校なら、なんだかかっこいいけど、
それなら靴の違いもちゃんと指導しそうですけどね。
同じ日にサーフェス違いで試合は嫌ですね…。私も苦手です。
でも思い出しました。高校で初めてガチクレーで試合をした時はぶっつけ本番だったのですよ。なのに試合中に思ったのは「クレーは涼しい」w
若いと細かいことを気にせず、若さでカバーできるのかもしれませんw