携帯の写真フォルダを整理していて思い出した。35度を超える夏日がほとんどだった今年。コート上はいったい何度あるのか知りたいと思いました。

50度超えてます。
命にも関わる高い気温が心配なのと、我が家にペットを迎えたいと思ってまして。一日を通した室内の温度の変化を把握したく、タニタの温度計を買いました。これまでは空気清浄機とエアコンで温度湿度を把握していたのだけど、本当かな〜と疑っていたので。

タニタ 温湿度計 時計 カレンダー アラーム 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 マグネット グレー TT-559 GY
これこれ。表示が大きくお値段もお手頃だし、水滴のアイコンがわかりやすい。知らないメーカーだと計測値も怪しいかなと思って、タニタにしました。アマゾンにはそんな物ばかりなので。
これをコートに持って行ったのです。ベンチのある日陰と日向で時間を見ながら、オムニとハード、朝と昼。最初の写真の日は暑かった、ごく標準的な今年の東京の日中で、HHと表示が出ました。計測範囲外なのだと思う。ベンチに移動させても45度くらいはありました。

こちらはまだ9時前。43度もあった。ただ乾燥もしていたので、そこまで辛かった記憶はありません。
あと、このタニタは外では表示が見にくいことに気づきました。室内での使用を想定している商品だと思います。
コートの温度を測って感じたのは、気温が35度あったらコート上はとりあえず40度を超えていること。オムニとハードで差が出ると思っていたのだけど、そこまで差を感じませんでした。
あとは、みんなが温度計を頻繁に見ていたこと。「今、何度かな?」「大丈夫かな?」と気にしていたのが良いと思う。みなさん、テニスを好きすぎて気づかなかったり、無理をしがち。戒めになると思います。
実家にも持って行ってみました。親はシニアだし、気温を判断しにくくなったり、電気代をケチったりしていないか気になっていたからです。すると、親もことあるごとにタニタを見る。「今は30度だね」「そろそろエアコンつけようか?」みたいな感じで。テレビなどでは高温注意ばかりを喚起するので、下段の湿度も大事だと何度も念を押しておきました。
ちなみに、実家には素敵なアンティーク調のアナログ温度湿度計が複数吊るされています。誰も見ていません。捨てようかな。
今年の熱中症期は去ったので、今はお肌の乾燥注意のために活用しています。空気清浄機の温度と湿度とも、ほとんど同じ数値でしたよ。